こんにちは!
6(む)4(し)と読めることから、6月4日は虫歯予防デー。
そこからはじまり、6月4日〜10日を歯と口の健康週間といい、歯や口の中の健康を見直す一週間とされています。
そこで今月は、さくら組さんに「歯磨き」についてのお話をしました🦷
まずはこちらの絵本から📖
写真
主人公は歯磨きが大嫌いなたっくん。そんなたっくんのもとへ「はみがきれっしゃ」がやってきて、
たっくんのお口に「しゅっぱつしんこう!」
お口の中をしゅっ しゅっ しゅっ と、歯みがきしてくれるお話です🚃
初めての絵本、みんな真剣な表情…!!!
続いて、歯磨きをしないと、お口の中にばい菌さんが来て、歯が痛くなっちゃうんだよ、とお話。
こちらも真剣なまなざし…
次に、こちらのアンパンマンを使って、実際の歯ブラシで歯磨き体験をしていきます✨
早くやりたくてソワソワ、わくわく…💞
ちゃんと順番を守り、終わったら次のお友だちへ歯ブラシを渡していました🦷👏
続いて、今度は子どもたちに「あーんってお口を開けられるかな?」と聞いてみました👂
歯ブラシを向けると、大きく口を開けてくれる子がたくさん💘
※衛生面の観点から、実際に口には入れず、歯ブラシを近づけ、真似っこのみで行っています※
最後に、虫歯にならないように、おうちでしっかり歯磨きをしてね!とお約束して終わりです✨
みんな元気いっぱい、「はーい!!」と手をあげてくれました🌟
おまけ🦷✨
歯磨きに関する絵本をもう1冊出してみたところ、みんな楽しそうに読んで、動物さんたちの歯磨きをしてあげていました👏
歯磨き練習用のアンパンマンもお気に入り!一生懸命歯磨きをしてあげていました🦷
先生たちの研修も進行中です💪
年に1度、毎年12月。寒さが厳しくなり、胃腸炎が流行る時期に合わせて、先生たちに嘔吐処理の研修を行っているのですが、
実は今くらいの時期(梅雨~暑さが厳しくなる時期)も胃腸炎が流行ります。
暑さで食べ物が痛みやすくなり、食中毒も起こりやすいのです。
胃腸炎は感染力が強いため、移るときは移ってしまうのですが、予防の為に大切なのが、手洗いうがいと、「正しい手順で嘔吐処理をすること」!
年に1回では、どうしても手順を忘れてしまうので、今年からは年に2回、研修を行うことにしました✅
1人ずつ、テストをして、一緒に手順を確認していきます。
子どもたちも、自分自身も守れるよう、日々、頑張っております✨
詳しい研修の内容は冬にブログでお届けします⛄
今月もお読みいただきありがとうございました✨来月もお楽しみに💓