🌈 わらべうた "くまさん くまさん♩"
ちゅうりっぷ組の子どもたちも、"くまさん くまさん"が、大好きです❤️ アンコールに応えて、2から3回繰り返して楽しんでいます。
🌈 わらべうた "お座りやす 椅子どっせ"
この遊びは、大人の膝に、2〜3人乗せて楽しむ事も出来ます♪ 保育園は、もとより、兄弟姉妹も、一緒に楽しめますね❣️
🌈 わらべうた "なべなべそこぬけ"
"なべなべそこぬけ そこが抜けたら返りましょ♩"
相手にやる意思がなかったり、まだ、始める体制になっていないのに、不意に引っ張ったり、できない子どもに無理にやると、脱臼を引き起こしてしまいます。
相手の動きを感じ、相手の動きに合わせて、いきを合わせて、楽しむものです。
その辺を、十分に、配慮しながら、一緒にわらべうたを楽しんでしただけたら、嬉しいです。
🌈 子育て ”いやいや” そんな時どうしていますか
保育園でも、子どもたちの”いやいや”で、対応に苦労することがあります。そんなときに、保育園で、うまくいった例をお伝えしたいと思います。
🍀 散歩に出かけるために、玄関に向かう途中、片付けたばかりのおもちゃを出してきて、遊び始めたAちゃん。どんなに、あの手この手で保育者が誘っても、「お散歩には行かない!」の、一点張り。
そこで、「Aちゃん、お散歩に行かないの?」と聞くと、「いかない!」という決意の固い返事。
「そう。まだ、遊びたいんだね。」「うん。」「じゃあ、終わったら片付けて来てね。玄関で待っているからね。」と、声を掛けて、玄関の方へ保育者が向かいました。すると、Aちゃん。キョロキョロしていたかと思うと、おもちゃを片付けて、急いで玄関へ向かったのでした。
無理に辞めさせるのではなく、やっている事を認めてあげて、ちょっと待つ時間をもつ方が、気持ちの切り替えがスムースにいった例です❣️ 何より、子どもが、自分で考えて自分から動き出すところが、ミソですね⭐️
さくら組さんは、もう少しで卒園ですね。笑顔で送り出してあげたいと思っています。
ではまた、来月。 by みわこ