こんにちは✨

9月も中盤になったというのに、まだまだ厳しい残暑が続いていますね💦

朝、小学生の子どもと「セミの声が聞こえなくなったね~」なんて話しながら、一緒に歩きました。

いつまでこの暑さが続くのやら、、、

秋が待ち遠しいです🥺

 

 

さて、9月17日は十五夜ということで、さくら組とすみれ組のみんなに、

小麦粉粘土を使ったお月見団子を作ってもらいました🎵

「お団子一緒に作ってくれる人~??」

と呼びかけると、「はーーい!!」

と元気にお返事してくれる子どもたち😊🩷

 

小麦粉に、少しずつ水を加えてこねていくと、、

 

最初はさらさらとした粉だったのに、だんだんと固まっていく様子に興味津々👀

「触ってみたーい!」

と、粉のさらさらした状態、水を加え段々と固まっていくところと、様々な感触を楽しんでいました🎵

 

こねこねしたり、、

 

のばしてみたり、、

 

さくら組、すみれ組でそれぞれ個性溢れるお月見団子が出来上がりました☆

完成したお月見団子は、玄関に飾りました🩷

 

 

ご家庭にあるもので簡単にできるので、ぜひお家でも作って遊んでみてください♪

【小麦粉粘土の作り方】

≪材料≫

・小麦粉(米粉でも代用可)     100g

・水                30~50cc(小麦粉の1/3程度)

・塩                小さじ1程度

・油                小さじ1程度

(必要に応じて、食用色素などの着色料)

 

≪手順≫

①ボウルに小麦粉と塩を入れて混ぜます。(塩は傷みを防ぐ役割があります)

 

②水を少しずつ入れます。(一気に入れるとべちゃっとなりやすいので、すこしずつ入れるのがポイントです☆)

③耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねます。(状況に応じて水や小麦粉を足してください)

④好みの固さになったら、ひとつにまとめていきます。

⑤まとまったら、油を入れてもう一度こねます。

 

⑥しっかりこねたら完成です☆

☆食用色素などを混ぜることで、色を付けて遊ぶこともできます🎵

 

 

お月見ってなぁに??

 

十五夜・お月見のイラスト

お団子やお餅、すすきや里芋などをお供えして、明るく美しい月を眺めて楽しむ行事のこと。

「十五夜」とも呼ばれ、一年の中で一番きれいなまん丸の満月が見れる日のことです。

本来は旧暦の毎月15日の夜を意味しますが、旧暦8月15日の夜の月が一年で最も美しい「中秋の名月」とされ有名になりました。現在では毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜が来るとされ、その年によって日にちは変わります。

 

どうしてすすきやお団子をお供えするの?

十五夜の季節。。秋にはたくさんのおいしい食べ物が収穫されますね。

「おいしい食べ物があるから幸せだ!みんなで分け合おう」という意味が込められているのだそうです。

 

『うさぎの餅つき』は日本だけ?

月をよーーく見てみると、、、

 

日本から眺めた月は「ウサギが餅つきをしているように見える」と言われていますが、

他の国では違うように見えるようです。

アメリカでは〈ワニ・トカゲ〉、インドネシアでは〈編み物をする女性〉、オーストラリアでは〈男性の顔〉など

国によってバラバラ。

色々な表情のある月を、想像力豊かな子どもたちが見たら、どのように見えるのでしょう??

 

「何が見えるかな?何に見えるだろう??」

 

子どもたちと話してみるのも楽しそうですね🎵

 

世界の料理 ~フィリピン~ 

5月から始まった世界の料理🍽️

今月はフィリピン料理でした。

 

私自身フィリピン料理はあまり食べたことがなく、聞いたことのない料理ばかりだったので、とても新鮮でした🎵

はぐくみ保育園には、フィリピン出身の先生がいるので、先生たちも喜んでくれました♡

 

いつもとちょっと違う給食、みんなも美味しく食べてもらえたかな??😊

 

 

次回の栄養士ブログもお楽しみに☆彡

 

 

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村