こんにちは!
川崎市小規模認可保育園はぐくみ保育園です。
何気なくやっている言動が
子どもの自己肯定感や
挑戦する気持ちを
阻んでしまうことがあるかもしれません。
こんなこと、ついやっていませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育てに家事にお仕事に
たくさんのことを抱えている
お母様、お父様に
すこしでもクスッと笑ってくれる時間や
子育てを楽しもうと感じていただければ
嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①「いい子だね」を言い過ぎていませんか?
→ 行動ではなく
「存在そのもの」を
認める言葉がけも大切です。
②「全部残さず食べなさい」と毎回求めていませんか?
→ お腹の満腹感を感じる力を
育てることも大切です。
無理に食べさせると
食事が楽しくなくなってしまうことも。
③「危ない!」で全てを片付けていませんか?
→ 危険を伝えることは大事ですが、
「どうすれば安全なのか」を
一緒に考える機会も作ってみましょう。
④子どもの話を途中で遮っていませんか?
→ 子どもが話をしている途中で
口を挟むと、
「自分の話は聞いてもらえない」と
感じてしまうことがあります。
⑤「普通はこう」と言っていませんか?
→ 「普通」は人それぞれ違います。
子どもの個性を尊重することが大切です。
いかがでしたか?
何気ない日常の言葉や行動が、
子どもの成長や心の発達に
どんな影響を与えているか、
一度振り返ってみませんか?
それではまた!