こんにちは!
毎日暑いですね暑くてインドアに拍車がかかっている伊比ですが、先日は私の幼稚園時代からのお友だちとお出かけしてきました
!
横浜のベイクオーターでやっているランタンフェスティバルを見に行ってきましたとっても綺麗でした♡
さて、本題です!子どもたちは毎日元気いっぱい、水遊びを楽しんでいます!
水遊びが始まるこの時期に合わせ、全職員に心肺蘇生の研修を行いました!
まずは看護師より、個別での研修からスタート!
今回は人形の代わりにペットボトルを使用します!「ペットボトルなんかでちゃんとできるの?」と思う方もいらっしゃいますよね。ですが実は…!胸を押すのに必要な力は、空のペットボトルを押す力とほとんど同じなのです。
今回はこちらのトレーニングキットを使用しました!
まずは「大丈夫ですか?」と声をかけ、呼吸確認。呼吸をしていなかったらすぐに蘇生に移ります。心肺蘇生を行う上で、リズムは特に大切になります。はぐくみ保育園では、「アンパンマンマーチ」のリズムに合わせて行うように伝えています。実際に音楽をかけ、実施しました。栄養士のしおり先生にも参加してもらいました。
救急車の到着平均時間は8分と言われています。1人でやるのは厳しいので、交代して行えたらベストです。今回は2分間実施してもらいました!
先生たちからは「思ったより大変だった」「指が疲れるね」と感想をもらいました。
保育園で子どもが倒れた時には、こちらの「アクションカード」というものを使い、職員がチームとなり、子どもを守れるように訓練しています研修では一人一人に内容を説明していきます。
リーダーに当たった人がカードを配り、書いてある内容に沿って動いていきます。今後は全体での訓練を実施します!
最終的には誰がどのカードに当たっても動けるよう、役割をローテーションして訓練を行う予定です。実際に心肺蘇生が必要になる状況が起こったら、きっとパニックになると思います。少しでも落ち着いて救命に当たることができるよう、訓練を続けていきます
おまけ

伊比が担当させていただきました6月お誕生日会の様子をお届けです!私が司会の際は可愛い飾りつけに力を入れております
1歳になりました素敵な1年をお過ごしください