こんにちは!
急に寒くなってきましたね💦
先月、31日にはぐくみ保育園ではハロウィンパーティーが行われました🎃🎵
みんな可愛い衣装に身を包み、
「トリックオアトリート🎃」
お菓子をもらって、みんな大満足な様子🎵
ハロウィンブログの方も、是非ご覧ください🎃★
↓
給食ではおばけのカレー、おやつには、おばけのかぼちゃクッキーを提供しました👻
「カレーおいしいよ☆」とパクパク食べてくれました😊❤️
15時のおやつ🍪
「わぁ~!何のクッキーかな?」
「エイリアン??」
目の部分はレーズンだったのですが、レーズンだけはがし取ってみる子もいたり、、
みんなのかわいい表情を見られて、とっても楽しいハロウィンdayとなりました🥰
さて、
「かぼちゃ=ハロウィン」
というイメージがあるかと思いますが、その由来はご存じですか??
ハロウィンは元々アメリカの習慣で、秋の収穫を祝い、かぼちゃをくり抜いて作ったランタンを
魔除けとして飾っていたことが由来とされています。
日本でも「かぼちゃ」が登場する行事がありますよね、、?
そう「冬至」です!
冬至は、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長くなる日のことです。
天文学的に定められ、毎年12月21日か22日とされています。
2024年の冬至は12月21日(土)です。
子どもの頃、冬至の日には食卓にかぼちゃが出て、ゆずのお風呂に入ったな~なんて記憶が蘇りました。
日本でのかぼちゃの旬は夏ですが、長期保存がきくため、昔は夏に収穫したかぼちゃを冬によく食べられており、
その習慣が冬至にかぼちゃを食べることに結びついたと考えられています。
かぼちゃはビタミンや食物繊維など多くの栄養を含むので、風邪予防もできる食材です。
ますます寒くなるこの時期、かぼちゃを食べて厳しい冬を乗り切りたいですね。
ちなみに冬至にゆず湯に入るのは、
運を呼び込む前に体を清めるという、禊(みそぎ)の風習で、特に冬が旬の柚子は香りも強く、
強い香りには邪気を打ち払うという考えがあったようです。
血行を促進して冷えを緩和したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果などうれしい効果がたくさんあります😊🩷
11月の世界の料理は、中国ということで、中国料理について少しご紹介☆
日本の26倍もの広大な面積を有する中国では、地域の気候や産物などの違いがあり、その土地独特の食文化と名物料理を生むことになりました。大きく東西南北に分けて、北京、上海、四川、広東の4つに分けられます。
こってり塩味が強い北方系「北京料理」
寒いので濃い味付けが特徴。都市の名前がついている北京ダックやジャージャー麵がよく知られています
黒酢で甘酸っぱい東方系「上海料理」
魚介を豊富に使った料理がたくさんあり、どちらかというと薄味。名物料理は上海ガニで、八宝菜やかに玉も上海料理です
辛さが刺激的な西方系「四川料理」
気温が高く雨が多い内陸の四川料理は、食欲が増すようにとうがらしや山椒などの香辛料を多く使います。麻婆豆腐や担担麵、エビチリなどが有名です
さっぱり薄味な南方系「広東料理」
あっさりとした味が特徴で、シューマイやワンタン麺は広東料理の一つ。また小籠包や肉まん、ごま団子などの点心と中国茶を一緒に楽しむ飲茶も広東地方のものです
皆さんはどの中国料理がお好きでしたか??
11月20日の世界のご飯の献立は、麻婆豆腐です🎵
もちろん、子どもでも食べやすいよう辛くない味付けにしています😋
みんな食べてくれるかな、、??お楽しみに☆彡