最近は、働くママがとても増えてきていますよね!
これからも出産後も仕事復帰したいと考えるママが
増えていくことでしょう。

ここでは、
産休と育休とは?
出産後の仕事復帰はいつからが良いのか!?
仕事復帰する際の4つポイント
について紹介したいと思います。

「産休」と「育休」とは?
産休と育休についてそれぞれ見ていきましょう。

産休とは?
産休は、産前休業産後休業に分かれています。
産休には出産予定日の6週間前(双子以上を妊娠している場合は14週間前)の
産前休業と、
出産の翌日から8週間の産後休業の2種類あります。

この産前休業と産後休業を合わせたものが産休と呼ばれています。

産前休業の場合、
体調良く本人の意思があれば出産ぎりぎりまで働く事が可能です。

一方で、産後休業は本人の意思にかかわらず
働いてはいけないと決まっています。

原則、産後8週間は働くことができません。

出産後8週間は、法律で働くことを禁止しているからです。

ただし、産後6週間を過ぎ、
産後の経過に問題がみられない場合には医師の許可が得られれば
職場に復帰できます。

念のため、書いておきますが産休は誰でも取得できます
正社員はもちろん、契約社員や派遣社員、
パートなど雇用形態に関係なく。

育休とは?
育児介護休業法によって定められているもの。
子供を養育する働いている人つまり労働者が取得できる
休業です。
期間は会社により異なってきます。

「産休」は妊娠している全ての女性
必ず取得しなければならない休業に対して、

「育休」は子供を養育する人なら取得できますよ
と選択できる権利があるということですね。

最近は、
パパが育休を取得している!
こんな話もよく聞きますよね。

ただし、これは雇用形態によって違いもありますし、
また、会社が定めている就業規則によっても違いがあります。

下記、雇用形態により育休が取得できる条件です。

【正社員の場合】
● 同一事業主で1年以上働いている
● 1週間に3日以上勤務している

【期間雇用の場合】
● 契約が更新される場合は、更新後の契約期間が
子供が1歳6ヶ月になるまでに満了することが明らかでない
● 同一事業主で1年以上働いている(日々雇用される者を除く)
● 1週間に3日以上勤務している
● 子供が1歳6ヶ月になるまで契約期間が満了することが明らかでない

※最新の情報は厚生労働省のページを参照ください。

産休終了後、子供が1歳になる前日まで取得出来ますが、
連続して取得する事が条件です。

また、下記の事情がある場合は、
2歳になるまで育休を延長できるようになりました。
● 保育所への入所を希望し、申し込みをしているが入所できない場合
● 配偶者の死亡、負傷、疾病などのやむを得ない事情により、
子供の養育が困難になった場合

産休・育休の手続き
会社の総務部が手続きしてくれる事が多いですが、
まだまだ知識がない方が多く
手続きが遅い場合もあります。
そのため、ママ自身も手続きの流れを理解しておくことで
「あの手続きはどうなっていますか?」
「あの資料を提出した方が良いのでは?」
と、こちらから伝えることが出来ます。

~産休に関する手続き~
出産一時金と出産手当金は、
会社が入っている協会けんぽや保険組合へ申請。

【出産育児一時金】
出産時に受け取れるお金です。
ほとんどの産院で直接支払制度が利用可能。

申請書は、会社の保険組合のホームページから取得可能です。
協会けんぽの申請書を参照してみてください。

【出産手当金】
原則として標準報酬日額の3分の2を産休の日数分
(最大で98日。双子以上を出産の場合には154日)
を受け取れることができるようになっています。

この期間に、会社から給与が出た場合は
上記の3分の2から支給された給与分を
差し引いた額だけがもらえます。

社会保険料免除申請は、年金機構へ申請。

【社会保険料免除申請】
産前産後休業取得者申出書を年金事務所へ提出します。

~育休の手続き~
育児休業給付金はハローワークへ申請

初回に育児休業開始から2ヶ月後(以後2ヶ月おきに申請)
下記の書類が必要になります。
● 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
● 育児休業給付受給資格確認票
● 育児休業給付金支給申請書
● 賃金台帳、労働者名簿、出勤簿またはタイムカードなど
● 母子手帳など育児を行っている事実を確認できる書類

社会保険料免除申請は、年金機構へ申請

【社会保険料免除申請】
育児休業取得者申出書を年金事務所へ提出します。

 

出産後の仕事復帰はいつからが良い!?
産休と育休はほとんどの方がどちらも取得している
というイメージだと思いますが
実は違うということが分かりました。
ママの中には、
産後最低限の休業のみで仕事復帰するママや、
最大まで育児休業を利用し
復帰後も時短制度を利用しながら働くママなど
もいます。

家庭環境や会社環境によって
産後の働き方も変わってくるということですね。

では、
出産後の仕事復帰の時期は一般的には
いつからが理想なのでしょうか。

出産後の仕事復帰はいつからが理想?
働くママの多くは半年〜1年で仕事復帰しているようです。
その理由として、
保育園などの預かり先が生後半年から可能である
勤め先の育休が産後1年である
などの理由が多いようです。

また、正社員で管理職の女性の場合など、
長期間の休業に「不安」を感じる方が多いようです。

そのため、1歳までには仕事復帰するママが多いと思います。

一方で、
育休を3年取得できる会社などもあるようで、
職場の理解さえあれば最大限取得するという
ママも結構多いです。

最短で仕事復帰したいママはいつから出来るのか?

産休のみで出産の翌日~8週間後
または医師が許可した場合は6週以降
復帰することが出来ます。

ただ、出産前から私は産休だけ取得して復帰する!
と、決めてしまうのは早いです。

生後8週間は、まだまだママの体が妊娠前とは違います。

約8ヶ月間も1人の子をお腹の中で育てていたのです。

また、生後2ヶ月から赤ちゃんを預かる保育園側でも
慣らし保育を長めに取るなどの対応をする場合も
あるかと思います。

それらを考慮すると、早くてもママの身体が落ち着いてくる
産後半年後くらいが最短での仕事復帰と考えると良いでしょう。

出産後、仕事復帰する人が多い時期
やはり、4月が断トツです!

最大の理由はもちろん保育園の
0歳児クラスに入れられるからですね。

1歳児、2歳児クラスに入れたいとなった時に
待機することになる可能性が多いです。
また翌年の4月まで入れない・・・
というママもおります。

ママとしては1歳までしっかりそばにいたいママも
いると思いますが、
4月以外ではなかなか保育園に入れる可能性が低いです。

ご自身がお住まいの地域についてはしっかり調べておく必要がありますね!

仕事復帰する際の4つのポイント!
仕事復帰する場合、職場の理解も大切ですが
それ以外にも抑えておきたいポイントが3つあります。

ポイント1:ママと子供の体調
生後2ヶ月からは、赤ちゃんの予防接種が始まります。
生後半年を過ぎるとママからの免疫も
なくなり病気になりやすかったりするので
仕事復帰したとしても思うように進まないという
点は頭に入れておきましょう。

また、
保育園では37.5度程を超えると
お迎えの電話がありますよね。
ママがお迎えに行くのか、
パパがお迎えに行くのか、
それとも祖父母やベビーシッターサービスを利用するのか。
事前に多くの選択肢を用意しておくと良いです。

保育園に預け始めてから、毎月のようにお熱で呼び出し・・・
そんな時期が続くこともあります。

ポイント2:職場の環境
確実なフォローがある場合は良いですが、
せっかく仕事復帰したのに頻繁に欠席や早退となっては、
周りの視線が冷たく感じるという声も聞きますよね。

また、上司や同期、部下にも
欠席や早退が多くなってしまう点を事前に
伝えておくと良いと思います!

ポイント3:勤務時間の確認
仕事復帰したからといっても、
母体は出産前とは別人の体だと思った方が良いです。

無理な仕事をしていると体調を壊してしまい、
さらには思うように仕事が出来ずにうつ状態になるママも
多いです。

そうならない為にも仕事復帰する前には
ママ自身も仕事と育児の両立の練習時間が必要です。

可能であれば短時間からの仕事復帰を考えましょう!

ポイント4:制度の確認
厚生労働省が定めている制度が
復帰する会社ではどこまで利用できるのか、
確認しておきましょう!

そして一番は、夫婦で協力する事が何よりも大事!
ママが仕事復帰することは珍しいことではありませんし、
共働きも多くなってきています。

ただ、
出産前と出産後では明らかに環境は変わります。

仕事を休むのがママだけではなく
パパも協力することが出来れば、
産後の仕事復帰もスムーズになります。

逆に旦那さんの協力が得られない場合は、
ママだけがどんどんストレスを溜めることにもなってしまいます。

ママは、出産と同時にすぐに子供第一の生活へシフトしていきますが
旦那さんは、自分のペースという方が多いかと思います。

本当ならば、ママと同じようにして欲しいですが・・・

これがなかなか難しいですよね。

育児は、ママだけがするものではありません。

1人で育児をしていくのは
想像を絶する程の労働力です。

そして、会社で働いていればお金がもらえます。
でも、育児は無報酬です。

毎日、重労働のボランティアなんです。

多くのパパがママと一緒に育児をして欲しいですね!

まとめ
いかがでしたでしょうか。
最近はワーキングママに対する
支援制度が充実してきているので、
保育園などは増えてきている様にも感じます。

妊娠前から保育園のことや仕事復帰の時期など
計画的にプランを立てましょう!

職場の制度、預け先の情報収集をしっかりすることで、
どこの施設でいつ空きがでるのか早く知る事が出来ます。

事前に出来ることをしておくことで
仕事復帰した際にも臨機応変に対応できますよ!

多くの働くママさんたちが、
楽しく仕事が出来ますように☆

 

【保育士・准看護士・看護師・保健師さん募集中!】

持っている資格を保育園で活かしてみませんか?

募集要項は下記をご覧ください。

採用情報