赤ちゃんをパパが抱っこしたとたんに

泣き出してしまう・・・

 

ママが抱っこすると泣き止む。

 

これって人見知りの始まりなの?

 

そんな悩みを持つママは多いです。

 

 

人見知りは生後57ヶ月から始まると言われています。

 

産まれてから赤ちゃんと1番長く過ごしているのは

ママが多いですよね。

 

人見知りは脳が発達し

赤ちゃんが成長しているという証拠です。

 

ママじゃないと泣き止まない赤ちゃんを

見ると、微笑ましいと思うこともありますよね。

 

 

でも、自分の赤ちゃんが

ママじゃないとダメな時は

何をするにも困ってしまい

ママの疲れも溜まってしまいます。

 

パパや他の人に懐いてもらうにはどうしたら良いのでしょうか。

 

採用情報

小さいうちから他人と触れる機会を作る

近年は、核家族化が進み、

1日のほとんどをママと赤ちゃん

2人きりで過ごすことが増えてきています。

 

ママとだけ過ごす時間が

多ければ多いほど

ママじゃないと泣き止まない!

ママじゃないとダメ!

となる場合が多いと思います。

 

そうならないようにするためにも、

人見知りが始まる前から

ママ以外の人と接する機会を

増やしてみましょう。

 

土日のどちらかをパパと2人だけで過ごす。

祖父母と一緒に過ごす時間を作る。

児童館やセンターに行って、

他のママや赤ちゃん達と遊ぶ。

など、ママとだけの空間をあまり長くしすぎず

他の人とも触れ合う時間を作りましょう。

 

始めは、ママから離れなくても

何度も会うことで

「この人は安心だ」

と思うようになります。

 

泣かれてもすぐにママが抱っこしない

パパに変わった瞬間に

赤ちゃんが大泣きすると

すぐにママに抱っこを

交代してしまうこともあるかと思います。

 

もし、そのような場合は、

パパがもっと赤ちゃんを抱っこする機会を

多くしてあげてください。

 

そして、泣いたとしても

パパはそのまま抱っこしましょう!

 

ママが抱っこしていても

泣くときは泣きます。

 

それでも、ママは泣き止むまで

抱っこし続けているんです。

 

少し泣いたくらいは多めにみてあげてください。

  

パパに抱っこした瞬間に泣かれてしまうと、

「俺じゃダメなんだ」

と落ち込むかもしれませんが

「泣かれないように、

もっと一緒に過ごそう!」

と気持ちを切り替えてみてください。

 

もしも、抱っこしてもギャン泣きで

どうしても泣き止まない場合には

お風呂に入れるのは全て自分がやる!

など、特定の作業を継続して

担当するのも良いかもしれません。

 

また、毎日抱っこしてみることで

「この抱き方だと泣き止むのか」

など赤ちゃんが好きな抱っこの仕方が

だんだんと分かってきます!

 

パパが育児をしてくれることで

ママの笑顔も増やせます。

 

ママの笑顔は、子供にとって1番の

ビタミン剤なんです。

 

赤ちゃんを預ける時は、笑顔ですぐに離れましょう!

ママじゃなきゃ泣き止まないとなると

実際に保育園等に預ける場合、

とても心配でなかなか離れられないママも多い

かもしれません。

 

でも、大丈夫です!

 

ママがいなくなったら、

そのうち泣き止んで

しっかりと遊んでいます!

 

逆にママの姿がいつまでも見えている方が

赤ちゃんにとっては辛いです。

 

預ける場合には、

保育士さんに渡したら、

後ろ髪を引かれる思いもありますが

ささっと手を振って仕事に行きましょう!

 

そして、帰りのお迎えの時には

ギューっと抱きしめてあげてください!

ママ~と抱き付いてくる姿がとても可愛いですが、

そのうち、ママよりも遊んでいる方が

楽しいと言われたりして

逆にママが寂しくなってしまうかも…!

 

まとめ

ママじゃないと泣きやまないからといって

ずっとママが抱っこしているのでは

ママは疲れますし

赤ちゃんにとっても良い結果にはなりません。

 

パパが抱っこして泣き止んでくれなくても

それでも、パパはめげずに抱っこしてあげてください!

 

赤ちゃんと接する時間を長くしていくことにより、

徐々にお互いにとって心地よい関係を

築いていけることでしょう。

 

いざ我が子の笑顔を求めて仕事から帰ってきても

ギャン泣きされると

気がめいってしまいますよね。

 

でも、今の会社よりも長いお付き合いになる

我が子との交流を少しでも長く味わい

今しかない一瞬を大切に過ごしてみてくださいね。

 

そして、

そうして頑張っているパパに

ママは優しく感謝の言葉をかけてあげてくださいね!

 

【保育士・准看護士・看護師・保健師さん募集中!】

持っている資格を保育園で活かしてみませんか?
詳細はこちら↓

採用情報