こんにちは!
先日すみだ水族館に行ってきました
初めて行ったのですが、とってもきれいでした
今月も気温が高い日が続きましたが、これからはもっと暑くなりますね
涼しい気持ちになれるので水族館に行くのも楽しいかも知れません
さて本題です
子どもたちへの保健のお話だけではなく、先生たちへの研修も看護師の大切なお仕事!
今月は窒息についての研修を行いました
去年の研修の様子はこちらから
窒息研修
– 小規模認可保育園 はぐくみ保育園 (hagukumihoikuen.com)
1年ぶりの研修…今回は去年やったことを覚えているか、テストも入れてみました
今回初めて研修を受ける先生もいるので、その先生たちは一緒に勉強していきます
まずは「どうして窒息が起こるの?」といったメカニズムからお話
窒息の原因となるものも勉強していきます
続いて、実際に起きてしまったときはどう対応したら良いのか、実際にやってみます。
解除法については過去にブログを書いておりますので、ご覧ください
8月 窒息の対応
– 小規模認可保育園 はぐくみ保育園 (hagukumihoikuen.com)
こちらは2歳児さん以上の子どもや、大人にも使えるやりかたです!
実際にやられると痛いですが、効果は抜群です!
助けようとする人も、かなり体力を使いますので、無理せず、自分のやりやすい方法を選んだり、
他の先生に交代しても大丈夫です、と伝えています。
最後は、お散歩先で万が一たばこやガラスの破片を飲み込んでしまったときはどうするか、
ということを勉強して終了です
日本小児科学会の表を参考に先生たちに説明しています。
「こんなものを食べてしまった(飲んでしまった)のだけど、どうしたらいいの?」
というときの対処法が分かりやすく載っております
実際に先生たちの研修で使用した動画はこちらから
【消費者安全調査委員会】窒息事故から子どもを守る! (youtube.com)
先生たちに頂いた研修の感想の一部です
保護者の皆様も参考にしてみてくださいね
次回の看護師ブログもお楽しみに!
おまけ
毎月、先生たちに色んなテーマに沿って答えてもらっています
今月のテーマは「好きな歌、最近聞いている歌」
今回はちゅうりっぷ組の先生たちです
まずはみわこ先生
北海道から、川崎に引っ越してくる時に流れていた井上陽水の「探し物は何ですか」という曲です。
この曲を聞くと、あの頃の新しい生活への期待と不安でいっぱいだった自分を思い出します。
最後に私
私は、季節に沿った歌を聞くのが好きです
最近はスピッツの「ロビンソン」「チェリー」「空も飛べるはず」、
あいみょんの「桜が降る夜は」をよく聞いていました
暑くなり、夏が近づくと、決まってミセスの「青と夏」、TUBEの曲が聞きたくなります
季節関係なく聞くのはやっぱりトラジャ、JUMP、NEWSの曲です!
来月も看護師ブログ、お楽しみに!!